スバルの歴史の1ページを作り上げた名車として、1992年の発売から現在に至るまで幅広い世代から人気をあつめるインプレッサ。
歴代モデルにはセダンやワゴンだけでなくハッチバックやクーペなど様々な派生車種が存在しています。
世界ラリー選手権とともに歩み続け、今なお進化しつづけるインプレッサの魅力を歴代モデルごとに紹介します。
スバル インプレッサってどんな車なの?歴代モデルの魅力!
初代モデル(GC/GF系:1992年~2000年)
スバル・レオーネの後継車、そしてレガシーの下位モデルとして1992年に発売開始されたインプレッサ!
レガシーで確立したステーションワゴンの使い勝手を盛り込んだスポーツワゴン、フレキシブルな活用ができるセダンが魅力的です。
レガシーRSに代わり世界ラリー選手権にも出場。WRXのラリーでの活躍ぶりは今だ記憶に新しいところです。
小型車サイズながらも抜群の動力性能を誇るWRXはインプレッサの代名詞とも言えるモデルで、マニアならずとも一度はハンドルを握りたい名車として知られています。
2代目モデル(GD/GG系:2000年~2007年)
初のフルモデルチェンジが2000年に実施され2代目モデルへと移行したインプレッサ。定評のあるボディデザインは初代モデルを引き継ぎ空力や剛性は更なる進化を遂げています。
先代モデルに引き続き世界ラリー選手権にも出場! ドライバーズタイトルを獲得するなど、世界的な名声を欲しいままにしたモデルです。
日本国内市場においても年次改良を重ねて熟成が進み、スバルファンにとっては無くてはならない車の一つとなっています。
WRXは全国の県警本部に高速パトカーとしても採用されています。
3代目モデル(GE/GH/GR/GV系:2007年~2011年)
2007年に期待を集めて登場した3代目スバル インプレッサ。最大の特徴は5ドアハッチバックモデルの投入です。
それまでのモデルにあったスポーツワゴンに代わり登場したハッチバックは、日本よりも海外で高評価!
全長、全幅が拡大され全てのモデルが3ナンバーサイズとなり、ワンランク上の車格を手にしています。
WRXモデルも存在し、STIは形式認証を受けたモデルではなく、陸運局に持ち込んで公認登録を受ける必要があったモデルで、特別な存在となっています。
2017年現在では中古車としても人気の高いモデルですよ。
4代目モデル(GP/GJ系:2011年~2016年)
過去3代にわたるインプレッサの歴史に新たな価値観を植え込んだのが2011年に登場した4代目モデル。これまでのスポーツ走行のイメージを刷新し走りの質をも追求しています。
またドアの構造を変更し室内空間の拡大を実現!今まで後部座席の居住性で不評だった快適性も向上しています。
スバル独自技術で開発された衝突予防安全システムの「アイサイト」も装備され、安全面での技術の高さも評判。
派生車種のXVはスモールクロスオーバーとして人気で、ハイブリッド車もラインナップしています。
5代目モデル(GT/GK系:2016年~現在)
ワイド&ローの独特なスタイルで抜群の存在感を示す5代目インプレッサ! 原点回帰を思わせる圧倒的なドライブフィールはインプレッサならではのものです。
発売開始前からドリームズ・カム・トゥルーの「Love Love Love」を使ったテレビCMも話題性をさらい、販売台数の増加に繋がています。
細部にまで質感にこだわった上質な作りは快適性をもたらし、抜群の走行性能との両立を実現しています。
インプレッサの魅力
ラリーシーンでの活躍!変わらぬ基本理念
砂煙を巻き上げダートや山道を疾走するラリーカー。大部分の方はスバル インプレッサにそんな印象を持っているのではないでしょうか?
1992年の初代モデルデビュー後の世界ラリー選手権での活躍を見ればおのずとそんなイメージも沸き立つものです。
走破性能や耐久性能、走行性能を彷彿とさせるラリーシーンでのインプレッサは、一般公道に置き換えても魅力的なモデルであることに疑う余地はありません。
モデルサイクルが長い!
スバル インプレッサは日本車としてはモデルサイクルが長いことでも知られています。
こまめに年次改良を重ね、特別仕様車の投入に積極的なのもインプレッサの特徴。
最新技術を備えた安全装備は業界初も多く、利用者にとってはいつでも魅力的なモデルであることが長く愛されている理由の一つです。
まとめ
ファミリーカーとして、又スポーツカーとして幅広い世代から支持を集めるスバル インプレッサ。他の日本車とは一線を画すアイデンティティにオンリーワン的な存在感も兼ね備えていますよ。
日本のみならず世界からも注目され人気を集めるスバル インプレッサ!ハンドルを握って魅力を確かめたくなる1台ですね。