かつて日本の首都として栄華を極めた奈良。京都と並び古都観光の中心都市でもあり、世界遺産があることでも知られています。
歴史ロマンが渦巻く奈良市には魅力ある古社や古刹が数多く存在し、中にはパワースポットも!
古くは飛鳥時代から悠久の時を超えて現在に至るおすすめの神社仏閣をご紹介いたします。
どこも奈良観光には欠かせないスポットばかりですよ。
【大安寺】
聖徳太子にもゆかりある南都七大寺
十一面観音立像をご本尊とする大安寺。聖徳太子が建立した熊凝精舎が前身とされ創建も飛鳥時代とされる奈良屈指の古刹として知られています。
奈良時代には東大寺や興福寺っともに壮大な伽藍を持っていたとされ、かつて存在した七重塔は南都七大寺の中では東大寺と大安寺だけでした。
また大安寺は癌封じのパワースポットとしても知られる存在。
人類永遠の課題の一つとも言われる癌を未然に防ぐためのご利益が頂けるとされ、病気平癒を祈願する人が後を絶たない有名スポットです。
【基本情報】
・住所:奈良市大安寺町2-18-1
・拝観時間:9:00~17:00(受付は16:00まで)
・休観日:12月31日
・拝観料:大人400円、高校生300円、中学生200円、小学生以下100円
*本堂及び収蔵庫
・アクセス:第二阪奈有料道路「宝来ランプ」より5分
・駐車場:あり
・URL:http://www.daianji.or.jp/
【春日大社】
境内に複数パワースポットを持つ世界遺産!
藤原氏の祖となる中臣氏を祀るため768年に創建された春日大社。古都奈良の文化財として世界遺産にも登録される観光スポットです。
日本だけでなく海外からの観光客も多く、その人気は東大寺とともにワールドクラス! 本殿東側に所在する「若宮十五社めぐり」は春日大社屈指の人気コース。
他にも金運や開運の神を祀る摂末社が鎮座しており十五社めぐりは、春日大社参拝の折にはぜひ立ち寄っておきたいですね。
また春日大社では鹿を神使として崇めており、境内のいたるところで鹿と出会うことができます。
【基本情報】
・住所:奈良市春日野町160
・開門時間:6:00~18:00(10月~3月6:30~17:00)
・休観日:なし
・拝観料:無料(本殿前特別参拝は有料)
・アクセス:京奈和自動車道「木津IC」より10分
・駐車場:あり
・URL:http://www.kasugataisha.or.jp/
【東大寺】
二月堂:お水取り行事で知られる東大寺の名スポット
大仏で有名な東大寺の一角にある二月堂。国宝に指定される奈良有数の観光スポットで、ご本尊が誰も見ることができない秘仏であることからパワースポットとしても人気があります。
東大寺の二月堂は、お水取り行事のためだけにある特異な建物。そのため普段は静寂に包まれながら高台から大仏殿や奈良市内を見下ろしています。
奈良時代に隆盛を誇り広大な敷地を有する東大寺。盧遮那仏で知られる奈良の大仏も二月堂と一緒に見学しておきたいところ。
【基本情報】
・住所:奈良市雑司町406-1
・拝観時間:7:30~17:30(時期により異なる)
・休観日:なし
・拝観料(お堂ごと):大人(中学生以上)500円、小学生300円
・アクセス:京奈和自動車道「木津IC」より10分
・駐車場:あり
・URL:http://www.todaiji.or.jp/
【興福寺】
国宝五重塔があまりにも有名な南都七大寺
710年の平城京遷都とともに現在の地に移設された興福寺。南都七大寺の一つに数えられ、古都奈良の文化財として世界遺産にも登録される古刹です。
国宝にも指定される五重塔は、木造建築の塔としては京都の東寺についで日本で2番目に高い建物。高さ50mを誇る堂々たる佇まいには悠久の歴史を感じるほどです。
五重塔や東金堂など国宝や国指定の重要文化財が多いことでも知られる興福寺。奈良公園の一部に境内があり、同じく奈良公園の一部となっている東大寺や春日大社とともに奈良観光では外せない立ち寄りスポットです。
【基本情報】
・住所:奈良市登大路町48
・拝観時間:9:00~17:00
・休観日:なし
・拝観料:大人600円、学生(中高生)500円、小学生200円
・アクセス:京奈和自動車道「木津IC」より10分
・駐車場:あり
・URL:http://www.kohfukuji.com/
【唐招提寺】
奈良時代の金堂が現存する唯一無二の存在
中国の高僧・鑑真が来日後、晩年を過ごした唐招提寺。奈良が日本首都であった759年に創建した日本屈指の歴史を持つ寺院の一つです。
東大寺と同じ盧遮那仏を本尊に、南都六宗として数えられる律宗の総本山でもある唐招提寺。
屋根に付けられた鯱のような鴟尾は、飛鳥時代に日本へ伝来した屋根飾りです。
奈良時代の寺院建築によく見られるもので、唐招提寺にある特徴の一つとしても知られた存在。
【基本情報】
・住所:奈良市五条町13-46
・拝観時間:8:30~17:00
・休観日:なし
・拝観料:大人600円、学生(中高生)400円、小学生200円
・アクセス:第二阪奈有料道路「宝来ランプ」より5分
・駐車場:あり
・URL:http://www.toshodaiji.jp/
【薬師寺】
東西にある圧巻のツインタワー
古都奈良の人気スポットとして多くの観光客が訪れる薬師寺。天武天皇年間の680年の創建という日本屈指の古刹です。
南都七大寺の一つに数えられ、他の人気寺院とともにユネスコの世界遺産にも登録。東西に二つの塔を配する荘厳さも魅力で、国宝にも指定される東塔は奈良時代の高い建造技術を今に伝えています。
薬師寺では境内でクラシックをはじめ吹奏楽やポップスまで様々なアーティストによる奉納コンサートが行われることでも知られる寺院。
【基本情報】
・住所:奈良市西ノ京町457
・拝観時間:8:30~17:00
・休観日:なし
・拝観料:大人800円、学生(中高生)500円、小学生200円
・アクセス:第二阪奈有料道路「宝来ランプ」より7分
・駐車場:あり
・URL:http://www.nara-yakushiji.com/
【西大寺】東大寺と並ぶ大寺として時を刻む古刹
奈良時代後期の765年創建という大変古い寺院で、かつては東大寺に対するお寺としての威容を誇っていました。
48ヘクタールの広大な敷地には薬師金堂をはじめ、東西対象に建てられた塔などの跡地が残っており、創建時の栄華を想像するには十分な趣き。近鉄「大和西大寺」からも近いため多くの観光客が訪れるスポットです。
かつてそこにあった荘厳な建物の数々を思い描きながら観光するのも素敵ですよ。
【基本情報】
・住所:奈良市西大寺芝町1-1-5
・拝観時間:8:30~16:30(各堂により異なる)
・休観日:なし
・拝観料:大人400円、学生(中高生)350円、小学生200円(各堂により異なる)
・アクセス:第二阪奈有料道路「宝来ランプ」より5分
・駐車場:あり
・URL:http://saidaiji.or.jp/
まとめ
京都に都ができる以前から日本の都として栄華を誇っていた奈良。市内には日本屈指の歴史を持つ神社仏閣が多く点在しており、観光にはうってつけの街です。
古都奈良の文化財として世界遺産にも登録されどのスポットも魅力がいっぱい!
南都七大寺をはじめ歴史ロマンが渦巻くパワースポットにも足を運んでおきたいですね。
自分なりのプランで古都を思い切り楽しんでください。